title:浜松市の「レジ袋をごみ袋にしてはダメ」問題
2010年01月23日
本当に、それがエコなんですかね??
名古屋在住のとき、全国にさきがけて、ごみ分別がはじまりましたが、
そのとき近所のスーパーでは、「ゴミ袋(たぶん10リットル用)」をレジ袋にしていましたよ。
「エコ」という言葉がうさんくさく聞こえるのは、なんだか特定業者のためのものだと感じるからだなぁ。
名古屋在住のとき、全国にさきがけて、ごみ分別がはじまりましたが、
そのとき近所のスーパーでは、「ゴミ袋(たぶん10リットル用)」をレジ袋にしていましたよ。
「エコ」という言葉がうさんくさく聞こえるのは、なんだか特定業者のためのものだと感じるからだなぁ。
Posted by siena at 13:34│Comments(2)
【この記事へのコメント】
ども、この話題は匿名希望で!(笑)
レジ袋OKだと、レジ袋の需要が減らない。
ゴミ回収の有料化(有料ごみ袋)に向けて、
ごみ袋を使用することに慣れさせる。
レジ袋OKだと、レジ袋の需要が減らない。
ゴミ回収の有料化(有料ごみ袋)に向けて、
ごみ袋を使用することに慣れさせる。
Posted by とくめい at 2010年01月28日 10:47
こんにちは。
この話題だけは匿名なんですか? ^m^
って、、、誰です? 私の知っている人?
「私の知っている人」ってことで、丁寧な口調でお返事することにします♪
うちは5人家族なので、レジ袋に入るゴミの量ではなかったので、レジ袋でゴミを出したことはなかったなぁ。
一人暮らしの方だとそのくらいになるんですかね??
ゴミを減らすために、「レジ袋でゴミを捨てること」を廃止したんですよね。
「レジ袋」だと安易にゴミを捨てる→ゴミを減らしたい→「レジ袋」で捨てるの廃止!→ゴミが減る
本当に??
生ごみを厳重に新聞紙で包みまくったら、ゴミのボリュームは大きくなりそうだけど。。。
私の住んでいる富士市は昨年より、有料化(有料のゴミ袋)になり、ゴミ袋に、町内会名と世帯主の名前をかいて出すことが義務づけられています。
燃えるごみの内容は、我が家の場合、「生ごみ」と「使用済みのテッシュ」、それから、月1の私の生理用品(ドカ~~~ン!)ぐらいですので、レジ袋サイズの有料ゴミ袋に入れて出しています。
本当に「燃えるごみ」は少ない。
ちなみに、生ごみは新聞作った小袋に入れて、最後にもう一度、新聞紙に包んで捨てています。におわないし、レジ袋に包good。
ですので、私は「快適さ」のために、レジ袋ではなく新聞紙を利用して捨てています。
富士市は製紙工場がたくさんあり、「紙のリサイクル」が盛んですので、「紙製容器」はもちろんのこと、「レシート」も学校のプリントも、すべて「リサイクル」です。
町のあちこちに、「古紙回収ステーション」があります(それぐらい製紙工場、紙関連の工場が多いということですね)ので、いつでも気軽に捨てることができます。
>ゴミ回収の有料化に向けてごみ袋を使用することに慣れさせる
今回の「内袋のレジ袋廃止」することで、混乱のない有料化につながるってこと??
わはは。それはないでしょ。
ゴミ袋の有料化導入には、名古屋市でも富士市でもあまり感じられないですね。
嫌みっぽくいえば、今回の浜松の「ゴミ問題」のように2ちゃんねらーの方々に失笑されるような混乱はありませんでしたよ。
結局、、、
あ!そうだっ!
今まで通り、ポリ袋(レジ袋)に入れて、そのポリ袋を新聞紙で包めばいいんだっ!
とかなりそうではありませんか?
ばかばかしい、、、、と思うのは、2ちゃんねらーだけでなく、私も同感です。
ゴミの量が多いのは、「プラごみ」ですよ。全く減りません。
プラゴミは、販売方法が変わらなければだめだし、スナック菓子などを食べずに、すべて手作りにするとか、プラ包装の商品を買わないようにしなければ、減らすことはできませんよね。
つまり、個人レベルでは買うところか努力しなければならないのです。
プラゴミだって、圧縮されて国内ではリサイクルされず、中国の業者が買い取っている な~っていう報道をみれば、ため息だってつきたくなりますよね。
私たちの消費の仕方、世の中の流通など、大きな変化がなければ「エコ」にならないんじゃない?と私は思うのです。
「1年間にごみの量740トン、ごみ処理経費約2000万円、二酸化炭素排出量約3400トンを削減できると見込んでいる」
節約して、1000度に耐えられる焼却炉が購入するつもりならいいと思うのですが。
この話題だけは匿名なんですか? ^m^
って、、、誰です? 私の知っている人?
「私の知っている人」ってことで、丁寧な口調でお返事することにします♪
うちは5人家族なので、レジ袋に入るゴミの量ではなかったので、レジ袋でゴミを出したことはなかったなぁ。
一人暮らしの方だとそのくらいになるんですかね??
ゴミを減らすために、「レジ袋でゴミを捨てること」を廃止したんですよね。
「レジ袋」だと安易にゴミを捨てる→ゴミを減らしたい→「レジ袋」で捨てるの廃止!→ゴミが減る
本当に??
生ごみを厳重に新聞紙で包みまくったら、ゴミのボリュームは大きくなりそうだけど。。。
私の住んでいる富士市は昨年より、有料化(有料のゴミ袋)になり、ゴミ袋に、町内会名と世帯主の名前をかいて出すことが義務づけられています。
燃えるごみの内容は、我が家の場合、「生ごみ」と「使用済みのテッシュ」、それから、月1の私の生理用品(ドカ~~~ン!)ぐらいですので、レジ袋サイズの有料ゴミ袋に入れて出しています。
本当に「燃えるごみ」は少ない。
ちなみに、生ごみは新聞作った小袋に入れて、最後にもう一度、新聞紙に包んで捨てています。におわないし、レジ袋に包good。
ですので、私は「快適さ」のために、レジ袋ではなく新聞紙を利用して捨てています。
富士市は製紙工場がたくさんあり、「紙のリサイクル」が盛んですので、「紙製容器」はもちろんのこと、「レシート」も学校のプリントも、すべて「リサイクル」です。
町のあちこちに、「古紙回収ステーション」があります(それぐらい製紙工場、紙関連の工場が多いということですね)ので、いつでも気軽に捨てることができます。
>ゴミ回収の有料化に向けてごみ袋を使用することに慣れさせる
今回の「内袋のレジ袋廃止」することで、混乱のない有料化につながるってこと??
わはは。それはないでしょ。
ゴミ袋の有料化導入には、名古屋市でも富士市でもあまり感じられないですね。
嫌みっぽくいえば、今回の浜松の「ゴミ問題」のように2ちゃんねらーの方々に失笑されるような混乱はありませんでしたよ。
結局、、、
あ!そうだっ!
今まで通り、ポリ袋(レジ袋)に入れて、そのポリ袋を新聞紙で包めばいいんだっ!
とかなりそうではありませんか?
ばかばかしい、、、、と思うのは、2ちゃんねらーだけでなく、私も同感です。
ゴミの量が多いのは、「プラごみ」ですよ。全く減りません。
プラゴミは、販売方法が変わらなければだめだし、スナック菓子などを食べずに、すべて手作りにするとか、プラ包装の商品を買わないようにしなければ、減らすことはできませんよね。
つまり、個人レベルでは買うところか努力しなければならないのです。
プラゴミだって、圧縮されて国内ではリサイクルされず、中国の業者が買い取っている な~っていう報道をみれば、ため息だってつきたくなりますよね。
私たちの消費の仕方、世の中の流通など、大きな変化がなければ「エコ」にならないんじゃない?と私は思うのです。
「1年間にごみの量740トン、ごみ処理経費約2000万円、二酸化炭素排出量約3400トンを削減できると見込んでいる」
節約して、1000度に耐えられる焼却炉が購入するつもりならいいと思うのですが。
Posted by siena
at 2010年01月28日 13:25
