title:「敬語の選択」の感覚
2008年02月29日
幼児の我が子には「です・ます」で話すのに
先生には「ためぐち」で話す人。
これいかに??
先生には「ためぐち」で話す人。
これいかに??
Posted by siena at 10:15│Comments(2)
│日常のこと
【この記事へのコメント】
フムフム…
私は、親から「言葉遣い」や「目上の人に対する態度」を
厳しくしつけられました。
なので、大人になってからもずーっと「敬語」から抜け出せなくて…
でも30を過ぎ、ようやくちょっとは「馴れ馴れしい言葉遣い」(笑)ができるように。
でも、これ、やっぱりTPOだと思うのです。
私は、親から「言葉遣い」や「目上の人に対する態度」を
厳しくしつけられました。
なので、大人になってからもずーっと「敬語」から抜け出せなくて…
でも30を過ぎ、ようやくちょっとは「馴れ馴れしい言葉遣い」(笑)ができるように。
でも、これ、やっぱりTPOだと思うのです。
Posted by kazlee
at 2008年03月03日 11:41

私も基本的に、「敬語」です。
TPOっていうか、年齢、立場を考慮して話すのがマナーだと思っていますしね♪
でも、中には敬語で話すと「壁」があるようで、つきあいにくいと感じる人もいるからなぁぁ。
ママ友などの子供関係のおつきあいだと、だんだんフランクになっていき、最終的には「お友達感覚のおしゃべり」になるんですけどね。
TPOっていうか、年齢、立場を考慮して話すのがマナーだと思っていますしね♪
でも、中には敬語で話すと「壁」があるようで、つきあいにくいと感じる人もいるからなぁぁ。
ママ友などの子供関係のおつきあいだと、だんだんフランクになっていき、最終的には「お友達感覚のおしゃべり」になるんですけどね。
Posted by kazleeさんへ:sienaより at 2008年03月04日 13:55