title:「敬語の選択」の感覚

2008年02月29日

幼児の我が子には「です・ます」で話すのに

先生には「ためぐち」で話す人。

これいかに??


同じカテゴリー(日常のこと)の記事
八百長
八百長(2011-02-04 11:40)

学童野球
学童野球(2010-12-24 20:04)

愛しの岡村靖幸さま
愛しの岡村靖幸さま(2010-09-02 12:18)

夫のブログ
夫のブログ(2010-07-27 00:43)


【この記事へのコメント】
フムフム…
私は、親から「言葉遣い」や「目上の人に対する態度」を
厳しくしつけられました。
なので、大人になってからもずーっと「敬語」から抜け出せなくて…
でも30を過ぎ、ようやくちょっとは「馴れ馴れしい言葉遣い」(笑)ができるように。

でも、これ、やっぱりTPOだと思うのです。
Posted by kazleekazlee at 2008年03月03日 11:41
私も基本的に、「敬語」です。

TPOっていうか、年齢、立場を考慮して話すのがマナーだと思っていますしね♪

でも、中には敬語で話すと「壁」があるようで、つきあいにくいと感じる人もいるからなぁぁ。

ママ友などの子供関係のおつきあいだと、だんだんフランクになっていき、最終的には「お友達感覚のおしゃべり」になるんですけどね。
Posted by kazleeさんへ:sienaより at 2008年03月04日 13:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「敬語の選択」の感覚
    コメント(2)