title:熱中少年
2009年04月07日

浜松から富士に転校し、少年野球団に入りました。
3年生から子供会の「ソフトボール」をやっていたので
なんとかがんばればついていけるかも!と思っていましたが、
こちらの野球団では3年生にも劣るほど。。。
新6年になり、今年こそはレギュラーに!と自主練するものの
なかなか打てないし、足は遅いし、守備も、もごもご。。。。
たまに試合に出たとしても、少ないチャンスをいかせずにくやし涙。
上手な子が失敗しても、次に生かせばいいのだけど
そうでない子は、次に使われることが少ないのが現実。
息子よりも上手い子はいくらでもいますしね。
1月の終わりごろ、監督から「バスター」の指導をうけました。
息子にあっていたのか、不思議なぐらいに当たるようになりました。
当たるとうれしい!
うれしいから練習する!
これまでよりも一層熱心になり、
毎回試合に出るようになり、
自主練にはげみます。
試合に出れないつらさ、
打てないつらさやふがいなさがわかるから、
試合に出ることがいっそう楽しいようです。
ほんと、試合に出れるって素晴らしいことなんです。
がんばる息子を応援することがどんなに楽しいか
最近ようやくわかってきました。
私にできることは
「自分が思っている以上に速く走れるし、打てるし、守れるからね」と励ますことと
朝5時に起きて、おにぎりを8個作ること(弟の分もあるので)
それだけです。
Posted by siena at 13:03│Comments(2)
│日常のこと
【この記事へのコメント】
私の息子も1年生から子供会のソフトに入りまして何とか慣れてきた所です。みんなの練習について行けず休憩の多い息子です。でも、みんなに会いたいので練習に喜んで行きますよ!
よその子とは比べず、うちの子は、うちの子ですよ。自分が主役にならず、主役は息子さんよ。親として良きアドバイス出来るとイイですね!ソフト頑張って・・・応援してるぞい。
よその子とは比べず、うちの子は、うちの子ですよ。自分が主役にならず、主役は息子さんよ。親として良きアドバイス出来るとイイですね!ソフト頑張って・・・応援してるぞい。
Posted by アサミおばさん at 2009年04月07日 13:30
アサミおばさんへ
いやはや、このハンドルネーム、書きづらいです(汗)
だって、私、、、、39歳ですから。。。。笑
>1年生から子供会のソフト
我が家の次男は2年生になりましたが、今年の2月から軟式野球をはじめましたよ♪
うちの次男も「みんなに会える楽しさ」でいっぱいです。
「野球の楽しさ」よりも 大きなお兄ちゃんたちといっしょにわいわい練習したり、遠征試合にいって応援したり、バッドひきしたり、、、とても楽しそうです♪
土日祝日、7時から17時までの練習ですので、はじめはついていけずに泣いていましたが、団員、監督、コーチ、父兄、、、みんなに励まされ、バッティングで打てば「おおお~~~!!!」と歓声があがり、温かく育てられています。
>よその子と比べず
私の文章を読んで、「比べているように」感じられたのでしょうか。
大丈夫ですよ、比べていませんよ。(^_^)v
>>こちらの野球団では3年生にも劣るほど。。。
>>なかなか打てないし、足は遅いし、守備も、もごもご。。。。
↑こういった文章が「よその子と比べている」ように感じられましたか。
大丈夫ですよ、比べていませんよ。
ただ、現実に高学年になれば「試合に出るかでないか」は本人がものすごく気にするのです。
低学年のときは、試合を見るのが勉強になるし、チームを盛り上げるために応援するのも大切です。
自分より小さな学年の子が活躍し、高学年の「おれ」が出れないことは、子供なりにプライドがあるんですよね、、、「恥ずかしかった」とのこと。
何より、「野球ができない(実際にプレイできない)」のがつらかったようです。
野球団で愛情をもって指導してくださるので、親である私は「がんばれ、大丈夫だよ」と見守るだけです♪
いやはや、このハンドルネーム、書きづらいです(汗)
だって、私、、、、39歳ですから。。。。笑
>1年生から子供会のソフト
我が家の次男は2年生になりましたが、今年の2月から軟式野球をはじめましたよ♪
うちの次男も「みんなに会える楽しさ」でいっぱいです。
「野球の楽しさ」よりも 大きなお兄ちゃんたちといっしょにわいわい練習したり、遠征試合にいって応援したり、バッドひきしたり、、、とても楽しそうです♪
土日祝日、7時から17時までの練習ですので、はじめはついていけずに泣いていましたが、団員、監督、コーチ、父兄、、、みんなに励まされ、バッティングで打てば「おおお~~~!!!」と歓声があがり、温かく育てられています。
>よその子と比べず
私の文章を読んで、「比べているように」感じられたのでしょうか。
大丈夫ですよ、比べていませんよ。(^_^)v
>>こちらの野球団では3年生にも劣るほど。。。
>>なかなか打てないし、足は遅いし、守備も、もごもご。。。。
↑こういった文章が「よその子と比べている」ように感じられましたか。
大丈夫ですよ、比べていませんよ。
ただ、現実に高学年になれば「試合に出るかでないか」は本人がものすごく気にするのです。
低学年のときは、試合を見るのが勉強になるし、チームを盛り上げるために応援するのも大切です。
自分より小さな学年の子が活躍し、高学年の「おれ」が出れないことは、子供なりにプライドがあるんですよね、、、「恥ずかしかった」とのこと。
何より、「野球ができない(実際にプレイできない)」のがつらかったようです。
野球団で愛情をもって指導してくださるので、親である私は「がんばれ、大丈夫だよ」と見守るだけです♪
Posted by siena
at 2009年04月07日 16:04
