title:「反体制」に思うこと
2007年06月23日
不登校、心に病気を抱える子供が通うというフリースクールの主催者の講演を聞きました。
ええ、わたし、ご想像の通り、このような講演、大嫌いです。
失礼ながら、まとまりのないお話でしたが、私、一生懸命理解しようとつとめましたよ。
まとめると、、、、
ということでした。反体制なんですね、せんせい。
反体制なのうえに、「自分たちのことはわかってほしい!」と駄々をこねるだけでは、共感は得られないと思います。
講演を聞いてから、もやもやしてしまい、ついつい「戸塚ヨットスクール」の戸塚さんのことを思い出してしまいました。
戸塚さんのことを変人扱いする方もいらっしゃいますが、私にはどうにも「まとも」に見えてしまうんですよね。
ええ、わたし、ご想像の通り、このような講演、大嫌いです。
失礼ながら、まとまりのないお話でしたが、私、一生懸命理解しようとつとめましたよ。
まとめると、、、、
子どもの心の闇をすべて「学校教育というシステム」のせいにする
ということでした。反体制なんですね、せんせい。
反体制なのうえに、「自分たちのことはわかってほしい!」と駄々をこねるだけでは、共感は得られないと思います。
講演を聞いてから、もやもやしてしまい、ついつい「戸塚ヨットスクール」の戸塚さんのことを思い出してしまいました。
戸塚さんのことを変人扱いする方もいらっしゃいますが、私にはどうにも「まとも」に見えてしまうんですよね。
Posted by siena at 22:22│Comments(6)
│日常のこと
【この記事へのコメント】
戸塚さん、かなり「まとも」な人よね。
TVに出るたんびにだんなと話してるよ。
親たちの、戸塚さんへの信頼を見てると感動しちゃいます!
ここでかきこむ時は「フェアリー」って改名しちゃおうかナ☆
TVに出るたんびにだんなと話してるよ。
親たちの、戸塚さんへの信頼を見てると感動しちゃいます!
ここでかきこむ時は「フェアリー」って改名しちゃおうかナ☆
Posted by minette at 2007年06月25日 03:37
「フリースクール おかしい」とググったら、戸塚さんの講演にたどり着くのもおもしろいところね☆☆
フリースクール全部がおかしいとは思わないし、知識はないんだけど、講演を聞いた先生のお話には小首を傾けることが多く、何日も非常にもやもやしたよ。
競争を嫌い、「人と違うこと」を好み、「平和」という心地のよい言葉を好み、、、、「いいよ、いいよ。ほかの人が理解してくれないのは、その人が現代の学校教育っていうシステムのレールにのってるからなんだ。ぼくは理解できるんだよ〜〜」と「教育」された子ども達は、世間とますます隔たるだけだと思うんだけどな〜。
そうすると、今度は「世間」「日本社会」のせいにするんだよ。
フリースクール全部がおかしいとは思わないし、知識はないんだけど、講演を聞いた先生のお話には小首を傾けることが多く、何日も非常にもやもやしたよ。
競争を嫌い、「人と違うこと」を好み、「平和」という心地のよい言葉を好み、、、、「いいよ、いいよ。ほかの人が理解してくれないのは、その人が現代の学校教育っていうシステムのレールにのってるからなんだ。ぼくは理解できるんだよ〜〜」と「教育」された子ども達は、世間とますます隔たるだけだと思うんだけどな〜。
そうすると、今度は「世間」「日本社会」のせいにするんだよ。
Posted by フェアリーへ☆:sienaより at 2007年06月25日 09:33
わはは・・・よかったよ。
戸塚さんを「まとも」に思える人がいて。
私も厳しくビシバシしつけます。
けど周りは違うからきっと変人扱いされてるかも(笑)
戸塚さんを「まとも」に思える人がいて。
私も厳しくビシバシしつけます。
けど周りは違うからきっと変人扱いされてるかも(笑)
Posted by キャロライン at 2007年06月25日 18:01
子供を育ててみて、家庭ありきだな、と思いました。
学校で身につけてくるものもあるけど、基本は家庭ですね。
学校で身につけてくるものもあるけど、基本は家庭ですね。
Posted by akiko at 2007年06月27日 10:35
戸塚さんへのバッシングはマスコミ先導だったから、
「真実」と違うイメージが植えつけられてしまっている部分はあると思うだんよね。
何でも認めてあげる ってのは、結局「生殺し」みたいなことになるんじゃないかなと思うんだよね。
「真実」と違うイメージが植えつけられてしまっている部分はあると思うだんよね。
何でも認めてあげる ってのは、結局「生殺し」みたいなことになるんじゃないかなと思うんだよね。
Posted by キャロラインへ☆:sienaより at 2007年06月27日 13:00
久しぶり!!
「育て方」でどうにかなる部分と、どうにもならない部分(その子が生まれもっている性分)があるな〜と実感してるよ。
学校は「小さな社会」だから、その中である程度「生きていく術」を身につけてほしいな 。そのぐらいしか期待できない現状もあると思うんだよね。特に公立は。
「ん? ちょっとおかしいしいな」と感じる親をみて、ふと傍らの子どもを見れば「やっぱりな。。。」ってことは多いと思うんだ。爆
やっぱり、基本は「家庭」でしょ!
「育て方」でどうにかなる部分と、どうにもならない部分(その子が生まれもっている性分)があるな〜と実感してるよ。
学校は「小さな社会」だから、その中である程度「生きていく術」を身につけてほしいな 。そのぐらいしか期待できない現状もあると思うんだよね。特に公立は。
「ん? ちょっとおかしいしいな」と感じる親をみて、ふと傍らの子どもを見れば「やっぱりな。。。」ってことは多いと思うんだ。爆
やっぱり、基本は「家庭」でしょ!
Posted by akikoさんへ☆:sienaより at 2007年06月27日 13:05