title:人は日々。。
2008年03月07日
やっぱり、思う。
たんたんと、あたりまえの生活をやっていくことの「普通さ」は
とても大切なんじゃないかと。
私の「普通」は、「まっとうである」こと。
「個性」「個性」と連呼されると
逆に「個性を感じなくなる」というアマノジャク的な「三無主義世代」の私は
病んでいるのでしょうか? (いや、すごく普通である)
追記
そもそも「個性」の反対語は「普通」なのか?
「個性」とは、言わずとも「あふれ出る」ものじゃない?
たんたんと、あたりまえの生活をやっていくことの「普通さ」は
とても大切なんじゃないかと。
私の「普通」は、「まっとうである」こと。
「個性」「個性」と連呼されると
逆に「個性を感じなくなる」というアマノジャク的な「三無主義世代」の私は
病んでいるのでしょうか? (いや、すごく普通である)
追記
そもそも「個性」の反対語は「普通」なのか?
「個性」とは、言わずとも「あふれ出る」ものじゃない?
Posted by siena at 22:11│Comments(2)
│日常のこと
【この記事へのコメント】
sienaちゃん、
もうその事を出会った頃(5年くらい前?)から
言ってたもんね。
普通であることの素晴らしさ☆は
何にもまさるよね、と日々思いますわ....。
で、俺「個性」「個性」て言ってる人ってすげえ怖いんス。
(「市民活動おばさん」も超苦手)
押し付けがましいゴリ押しに負けないで生きたいもんですね。
普通で過ごせる毎日に乾杯!
もうその事を出会った頃(5年くらい前?)から
言ってたもんね。
普通であることの素晴らしさ☆は
何にもまさるよね、と日々思いますわ....。
で、俺「個性」「個性」て言ってる人ってすげえ怖いんス。
(「市民活動おばさん」も超苦手)
押し付けがましいゴリ押しに負けないで生きたいもんですね。
普通で過ごせる毎日に乾杯!
Posted by カンダミワコ☆ at 2008年03月08日 06:09
ミワコへ☆☆
そうそう。
「個性」「個性」と言いすぎなんだよね。
学校教育の中の「個性を尊重して」ってなんだよ!!?
そもそも、私たち一般人に「個性」ってものは、ないんじゃないかなぁ。爆
どうしても言いたいのならば、「その人らしさ」でよいと思うんだぁ。
黄色いランドセルを選ぶのは、その子の「個性」ではなく、
その子の「趣味趣向=好き」によるものだしね。
私たちが酒を飲みながら、「普通ばんざい!」とよく叫んでいたけれど(爆)、
「普通」って、「普遍的な常識」とかさ、「正論」とかさ、「きちんとしている」って意味だったよね。
だけどさ、「個性」を声高らかに叫ぶ人は、
「型にはめすぎている」ってことを「普通」と感じているんじゃないかなと思うんだよなあ。
でもさ、世の中には、本当に「個性的なだなぁ」とか「個性的で非凡な才能の持ち主だなぁ」って人はいるもんだよ。
「個性」って、自己申告するもんじゃなくて、
「あふれ出る」ものなんじゃなかろうか。
「まっとうに生きていく」にむかって、乾杯!!
そうそう。
「個性」「個性」と言いすぎなんだよね。
学校教育の中の「個性を尊重して」ってなんだよ!!?
そもそも、私たち一般人に「個性」ってものは、ないんじゃないかなぁ。爆
どうしても言いたいのならば、「その人らしさ」でよいと思うんだぁ。
黄色いランドセルを選ぶのは、その子の「個性」ではなく、
その子の「趣味趣向=好き」によるものだしね。
私たちが酒を飲みながら、「普通ばんざい!」とよく叫んでいたけれど(爆)、
「普通」って、「普遍的な常識」とかさ、「正論」とかさ、「きちんとしている」って意味だったよね。
だけどさ、「個性」を声高らかに叫ぶ人は、
「型にはめすぎている」ってことを「普通」と感じているんじゃないかなと思うんだよなあ。
でもさ、世の中には、本当に「個性的なだなぁ」とか「個性的で非凡な才能の持ち主だなぁ」って人はいるもんだよ。
「個性」って、自己申告するもんじゃなくて、
「あふれ出る」ものなんじゃなかろうか。
「まっとうに生きていく」にむかって、乾杯!!
Posted by siena
at 2008年03月08日 14:51
