title:ルールって何?
2009年06月08日
運動会。。。それは戦場である。
老若男女とわず、「カメラ」もしくは「ビデオ」という名のマシンガンをもったものが
「自分の子供の雄姿」だけを狙う殺伐とした荒野である。。。。
そこに、ルールは、、、、、、ないっ!
いや、「子供を育てる義務をもつもの」として、最低限のルールはあるはずだし、
そんなこと「言わなくてもわかる」と思っていましたが、
断言します。
運動会における親のモラルはびっくりするほど低い!
子供席と観覧席をわける「黄色いロープ」を無視。
子供の徒競争の「すてきな一瞬☆」を記録するためには手段を選ばないようです。
自分さえよければよい!の??
記録された「すてきな一瞬☆」など、くそだ!くそ!
「あんたたち、非常識じゃないか。
ちゃんとルールを守って撮影しなさい」
と叫んだじいちゃんに、誰も振り返ることもなく
「そんな問題じゃね~んだよ」とつぶやいた父親がいましたし、
勇気あるじいちゃんの発言を皮切りに
「そうですよ、そうですよ!
ルール守って撮影しようとしているのに
これじゃ全然見えないじゃないですか」
と数名で言ったところで
少しバツが悪いようで、一瞬、みなの「肩がせまく」なったけれど
「だって、写真とりたいもん」のような空気が流れ、
おまえら、全員、ブスとゲスだ!!
まじめに生きる人のほうが生きづらい世知がない世の中です。
妊娠したら「母親学級」で心構えを学ぶように
小学校入学前に、「父と母のマナー講座」を開く必要がありそうですぞ。
老若男女とわず、「カメラ」もしくは「ビデオ」という名のマシンガンをもったものが
「自分の子供の雄姿」だけを狙う殺伐とした荒野である。。。。
そこに、ルールは、、、、、、ないっ!
いや、「子供を育てる義務をもつもの」として、最低限のルールはあるはずだし、
そんなこと「言わなくてもわかる」と思っていましたが、
断言します。
運動会における親のモラルはびっくりするほど低い!
子供席と観覧席をわける「黄色いロープ」を無視。
子供の徒競争の「すてきな一瞬☆」を記録するためには手段を選ばないようです。
自分さえよければよい!の??
記録された「すてきな一瞬☆」など、くそだ!くそ!
「あんたたち、非常識じゃないか。
ちゃんとルールを守って撮影しなさい」
と叫んだじいちゃんに、誰も振り返ることもなく
「そんな問題じゃね~んだよ」とつぶやいた父親がいましたし、
勇気あるじいちゃんの発言を皮切りに
「そうですよ、そうですよ!
ルール守って撮影しようとしているのに
これじゃ全然見えないじゃないですか」
と数名で言ったところで
少しバツが悪いようで、一瞬、みなの「肩がせまく」なったけれど
「だって、写真とりたいもん」のような空気が流れ、
おまえら、全員、ブスとゲスだ!!
まじめに生きる人のほうが生きづらい世知がない世の中です。
妊娠したら「母親学級」で心構えを学ぶように
小学校入学前に、「父と母のマナー講座」を開く必要がありそうですぞ。
Posted by siena at 11:30│Comments(6)
│日常のこと
【この記事へのコメント】
はじめまして。まったく同感です。
最近は親のマナーが悪すぎると思います。
それはすべて、またその親たちの責任でもあると思います。
子供の頃に一般常識とかまともな教育を親から受けないまま大人になってるので、非常識極まりないことを平気で言えてしまう。
教育は学校にしてもらうものだと、勘違いしてる親への教育も必要ですし、子供にもまともな大人になってもらうべくしっかり教育せねばと思います。
まじめな行動、常識を持った行動が否定されない、いい世の中になって欲しいものです。
最近は親のマナーが悪すぎると思います。
それはすべて、またその親たちの責任でもあると思います。
子供の頃に一般常識とかまともな教育を親から受けないまま大人になってるので、非常識極まりないことを平気で言えてしまう。
教育は学校にしてもらうものだと、勘違いしてる親への教育も必要ですし、子供にもまともな大人になってもらうべくしっかり教育せねばと思います。
まじめな行動、常識を持った行動が否定されない、いい世の中になって欲しいものです。
Posted by KICKS
at 2009年06月08日 12:10

人間性の問題だよね。情けない。
こういう人に限って、注意されても聞き入れないし。
参観会とか地域作業でも同じような感覚になるよ。
じいちゃん、えらい!
こういう人に限って、注意されても聞き入れないし。
参観会とか地域作業でも同じような感覚になるよ。
じいちゃん、えらい!
Posted by kerro
at 2009年06月08日 12:38

書き込んでいただきありがとうございます♪
まったく、「親の教育が必要」な時代になってしまいました。。。
現在11歳が入学したときと「今」を比べても、「悪化」しているように思えます。
それは、「若いからマナーが悪い」とか「年配の人は常識がある」とかいったことではなく、年齢、性別関係なく、とにかく「自分さえよければいい」という「おかしな個人主義」に由来しているのかなと感じっています。
「よそ様に迷惑をかけないように生きてほしい」とか「常識からはずれないでほしい」という考え方を「個性を重視していない型にはまったつまらない人間」だと認識してる人も多いでしょうしね。
「個性的であること」がよいことだ と 風潮したのは誰なんでしょ?
私は「個性を大切に」という教育指針には否定的です。
「個性」と「ルールを守ること」はまったく別の話。
「わがままであること」や「好み」まで「個性」と思っているような人がたくさんいると思います。
学校で基本的な学習(学習態度)を学ぶ以前に、集団行動ができない子もだんだん増えているとのこと。
常識や世の中のルールを守ることは、すばらしいことだと思います。
親への教育、大変そうです!
今回の運動会では、以下のようなプリントを配布すべきでしたね。
「運動会応援のときの注意点
*駐車場はありません。近隣の一般宅への駐車はおやめください。
*児童席と保護者スペースは黄色いロープで仕切られています。
ロープの中には入らないようにご観覧ください。
*撮影するとき、最前列の人は後ろの人への思いやりを忘れずに、少ししゃがんでください。
*脚立での撮影は、最終列の人だけ認めます。
*運動場内では禁煙をお願いします。」
といった、、、「はぁ??? そんなことする人っているの?」といった内容の但し書きを配布しなくてはなりませんね。
立って応援している子供たちに向かって「(撮影できないから)座ってよ!」と叫んだ70代ぐらいのおじいさんには、本当にびっくりしてしまいました。
まったく、「親の教育が必要」な時代になってしまいました。。。
現在11歳が入学したときと「今」を比べても、「悪化」しているように思えます。
それは、「若いからマナーが悪い」とか「年配の人は常識がある」とかいったことではなく、年齢、性別関係なく、とにかく「自分さえよければいい」という「おかしな個人主義」に由来しているのかなと感じっています。
「よそ様に迷惑をかけないように生きてほしい」とか「常識からはずれないでほしい」という考え方を「個性を重視していない型にはまったつまらない人間」だと認識してる人も多いでしょうしね。
「個性的であること」がよいことだ と 風潮したのは誰なんでしょ?
私は「個性を大切に」という教育指針には否定的です。
「個性」と「ルールを守ること」はまったく別の話。
「わがままであること」や「好み」まで「個性」と思っているような人がたくさんいると思います。
学校で基本的な学習(学習態度)を学ぶ以前に、集団行動ができない子もだんだん増えているとのこと。
常識や世の中のルールを守ることは、すばらしいことだと思います。
親への教育、大変そうです!
今回の運動会では、以下のようなプリントを配布すべきでしたね。
「運動会応援のときの注意点
*駐車場はありません。近隣の一般宅への駐車はおやめください。
*児童席と保護者スペースは黄色いロープで仕切られています。
ロープの中には入らないようにご観覧ください。
*撮影するとき、最前列の人は後ろの人への思いやりを忘れずに、少ししゃがんでください。
*脚立での撮影は、最終列の人だけ認めます。
*運動場内では禁煙をお願いします。」
といった、、、「はぁ??? そんなことする人っているの?」といった内容の但し書きを配布しなくてはなりませんね。
立って応援している子供たちに向かって「(撮影できないから)座ってよ!」と叫んだ70代ぐらいのおじいさんには、本当にびっくりしてしまいました。
Posted by KICKSさんへ:siena at 2009年06月08日 15:56
>こういう人に限って、注意されても聞き入れないし。
>参観会とか地域作業でも同じような感覚になるよ。
ほんとだよね。。。
罪の意識もないだろうしね。
PTA総会や参観日のお母さんたちのおしゃべりがうるさいのも
いやだ!
通わせたことがないから、「想像」だけどさ^m^
お金があれば私立にいかせたい気分だよ。
>参観会とか地域作業でも同じような感覚になるよ。
ほんとだよね。。。
罪の意識もないだろうしね。
PTA総会や参観日のお母さんたちのおしゃべりがうるさいのも
いやだ!
通わせたことがないから、「想像」だけどさ^m^
お金があれば私立にいかせたい気分だよ。
Posted by kerroさんへ:siena at 2009年06月08日 16:02
同感、痛感です★
そんなマナーも守れないで、毎日よくオトナやってるよね~って感じです。
でも実際そのテの輩の多いこと、多いこと。
そして学校の方でも地域に対してや行事の際のトラブル防止のための「注意書きプリント」を
出してくれてはいるけど、そんなヤツに限って読んじゃあいない・・・orz
格好いいオトナ、たくさん見せてやりたいですけどね・・・。
反面教師だけが増えている~!
そんなマナーも守れないで、毎日よくオトナやってるよね~って感じです。
でも実際そのテの輩の多いこと、多いこと。
そして学校の方でも地域に対してや行事の際のトラブル防止のための「注意書きプリント」を
出してくれてはいるけど、そんなヤツに限って読んじゃあいない・・・orz
格好いいオトナ、たくさん見せてやりたいですけどね・・・。
反面教師だけが増えている~!
Posted by すいれんれん at 2009年06月08日 16:35
こんばんは!
>毎日よくオトナやってるよね~
ほんとほんと。
子供ならば、「こらっ!」と注意して、「まったく、親の顔が見てみたいもんだわ!」と心の中で悪態つけるけど、
オトナの仕業ときたもんだから、、、「親の、、、祖父母の顔が見てみたいもんだわ!」とはいかないですよね。
「こんな人の子だもの、、、まともなわけがないじゃない。。。」
>でも実際そのテの輩の多いこと、多いこと
そうなんですよ。それがまた腹が立つポイントでもあるわけで!
「おてんとさまが見てるから」なんて言葉は知らないんでしょうね~。やだやだ。
>毎日よくオトナやってるよね~
ほんとほんと。
子供ならば、「こらっ!」と注意して、「まったく、親の顔が見てみたいもんだわ!」と心の中で悪態つけるけど、
オトナの仕業ときたもんだから、、、「親の、、、祖父母の顔が見てみたいもんだわ!」とはいかないですよね。
「こんな人の子だもの、、、まともなわけがないじゃない。。。」
>でも実際そのテの輩の多いこと、多いこと
そうなんですよ。それがまた腹が立つポイントでもあるわけで!
「おてんとさまが見てるから」なんて言葉は知らないんでしょうね~。やだやだ。
Posted by すいれんれんさんへ:siena at 2009年06月09日 00:20