title:私のおススメする「戦争の本」
2009年06月10日
「おじいちゃん戦争のことを教えて 孫娘からの質問状」
著者はアサヒビール名誉顧問の中條高徳さん。
ニューヨークの高校に通う孫娘から「アメリカ史の授業の課題で、家族や知人の戦争体験を調べなければならないので、おじいちゃんの戦争体験を教えてほしい」といった内容の手紙をもらうことから、この本がはじまります。
中條さんは昭和2年生まれ。軍人を目指して陸軍士官学校に入学しましたが、戦地に赴くことなく終戦を迎えます。
つまり、この本は「中條高徳さんの戦争体験紀」。
当時の中條さんの体験を通して「あの当時の空気」を教えてくれる良書です。
なんせ、「孫娘」にあてて書かれていますので、とてもわかりやすい!
「なぜ、日本は戦って、負けてしまったのか」
現代の感覚で「戦争は悪い」「アジアを侵略したから悪い」と論じるのではなく
「過去の時代背景」を理解した上で考えなければいけないと思うのです。
先日、小6の息子も読みました。
歴史的な事実とは別に「解釈」ってのがあるでしょ?
あなたが、信じている解釈が「右っぽくても」「左っぽくても」それはそれで、とりあえず置いといて。
とりあえず、中條高徳おじいちゃんの「昔話」を聞いてください。
私たち日本人を覆う「もやもや」が少し晴れますよ♪
【追記1】
ちなみに、私の父は昭和7年生まれ。
小学生だったため、戦争の思い出は「子供のころの思い出」です。
生活は貧しかったこと。
基地の近くに家があり、基地が攻撃をうけたときに
あまりの音の大きさに驚いて、自分も撃たれたのかと思い倒れてしまったこと。
授業中に防空壕に避難しなければならないとき、
授業が中断するのでワクワクしてしまったこと。
などなど。
酔っ払っては「おなかはぺこぺこで、とても貧しかったけれど、元気いっぱいの子供時代」を話してくれました。
ま、「過去の思い出」ですので、「悲しいこと」とか「苦しかったこと」は薄くなっていたのかもしれませんけどね。
【追記2】
ちなみに、この本を読んだ息子の感想を紹介します。
「アメリカはやりたい放題」に吹いてしまいました。。。
著者はアサヒビール名誉顧問の中條高徳さん。
ニューヨークの高校に通う孫娘から「アメリカ史の授業の課題で、家族や知人の戦争体験を調べなければならないので、おじいちゃんの戦争体験を教えてほしい」といった内容の手紙をもらうことから、この本がはじまります。
中條さんは昭和2年生まれ。軍人を目指して陸軍士官学校に入学しましたが、戦地に赴くことなく終戦を迎えます。
つまり、この本は「中條高徳さんの戦争体験紀」。
当時の中條さんの体験を通して「あの当時の空気」を教えてくれる良書です。
なんせ、「孫娘」にあてて書かれていますので、とてもわかりやすい!
「なぜ、日本は戦って、負けてしまったのか」
現代の感覚で「戦争は悪い」「アジアを侵略したから悪い」と論じるのではなく
「過去の時代背景」を理解した上で考えなければいけないと思うのです。
先日、小6の息子も読みました。
歴史的な事実とは別に「解釈」ってのがあるでしょ?
あなたが、信じている解釈が「右っぽくても」「左っぽくても」それはそれで、とりあえず置いといて。
とりあえず、中條高徳おじいちゃんの「昔話」を聞いてください。
私たち日本人を覆う「もやもや」が少し晴れますよ♪
【追記1】
ちなみに、私の父は昭和7年生まれ。
小学生だったため、戦争の思い出は「子供のころの思い出」です。
生活は貧しかったこと。
基地の近くに家があり、基地が攻撃をうけたときに
あまりの音の大きさに驚いて、自分も撃たれたのかと思い倒れてしまったこと。
授業中に防空壕に避難しなければならないとき、
授業が中断するのでワクワクしてしまったこと。
などなど。
酔っ払っては「おなかはぺこぺこで、とても貧しかったけれど、元気いっぱいの子供時代」を話してくれました。
ま、「過去の思い出」ですので、「悲しいこと」とか「苦しかったこと」は薄くなっていたのかもしれませんけどね。
【追記2】
ちなみに、この本を読んだ息子の感想を紹介します。
アメリカは戦争に勝ったというだけで、やりたい放題。
日本はやられっぱなしなのは、日本が悪いけど、アメリカも悪い。
日本は戦後、日本人としての誇りを持てなくなったと書いてあるが
ぼくもそう思う。
「アメリカはやりたい放題」に吹いてしまいました。。。
Posted by siena at 13:11│Comments(0)
│世の中のこと