title:公共性 そしてDNA

2006年08月05日

暑い。

こんなときには「こども館」様に頼るしかない。

子供たちが大好きな「ままごとコーナー」での出来事。

2組の親子が「ドールハウス」「ままごとキッチン」とそれぞれで遊んでいたのですが、
「ままごとキッチン」で遊ぶ親子(娘2人、母、祖母)が「たべもの」も「食器」も「テーブル」もぜ~んぶ、何もかも占領していたのです。

ま、ほかに遊ぶ子がいなかったので、それはそれでいいのでしょう。

だがね、、、、運わるく、、、、わが息子が「お買い物ごっこがしたい」とカゴをもって、その親子に近づいてしまったわけですよ。

あ~、めんどうだ。。。。

何しろ、ぜ~んぶ、その親子のところにあるわけですから。。。。。

「かごを持って、ぽつんと立ってみせる」というパフォーマンス。
もう、それだけで、わかるでしょ。大人が2人いたらわかるでしょ。

し~~~~~~~ん。(三白眼で息子を見るその母親)

「す、すみません。『たべもの』を少しわけてもらってもいいですか??」
って、おいおい、戦時中かよ。と思いながら、しら~っとする親子から「たべもの」をわけてもらう。

息子も、あまちゃんで場が読めないものだから、次は「スパイス」が欲しくなり、そっと近づけば、女の子が無言で牽制する。

そんな様子など目に入らないのか、写メを撮る母。しかも、ローライズのため、ものすごい面積の背中と「おけつの上部分」が見えている。

あ~~ん。だんだん、腹がたってきた。
「公共」のものだから、みんなで使わなければならないものでしょ。

先に使っていたから、束の間の「所有権」は認めよう。
だがしかしね、「みんなのもの」って基本があってのことだよ!

どっか~~ん。言ってやる!!

スパイスが欲しくて、その娘のそばでじとっとたっている息子に向かって
「○○君(←息子の名前)、ここのおもちゃはみんなのものだからね。
 ○○君のかごには、もう、た~くさん入っているでしょ。
 ひとりじめはだめだよ。
 もう十分に入っているから、あっちに行って『お買い物ごっこ』しよう!」

言ってやった!! してやったり!!

その後、小さい女の子がわやわや来ても、その親子の「独り占め」は解消されることがなく!!

息子のかごから出した「たべもの」を「棚」に並べていたら、小さい女の子もかごをもって「お買い物」に。

息子が焦って、その女の子と競うように「たべもの」をカゴに入れるものだから、
後からきたその女の子の母親が「ごめんなさいね」とおっしゃるやいなや、

「いえいえ。みんなのおもちゃだから、いっしょに遊びましょ」

と大きな声で言ったのでした。

いったどぉ! 言ってやったど!! おまえら聞いてたか!!

ここのおもちゃは「みんなのもの」だぞ~~~~~~~~~~~~~~~!


ま、そんなことが分からないから「独り占め」していたのでしょう。

おばあちゃん(60代)→おけつ丸見えの母親(30代)→美形の姉(年長くらい)・妹(2歳くらい)

代々、「独り占め」精神が受け継がれていくのでしょうか???

もしや、、、と思い、ちらっと見たら、「独り占めした状態」のまま、他のコーナーへ行った模様。。。。

「独り占め」のうえに「後片付けもしない」とは。むっかぁ~~~~。

あ~~、神様、あの母親の持っていたヴィトンのバックが「にせもの」でありますように!!

公共性 そしてDNA

ボールプールで歩くのは難しいのである。

また、マナーの悪い人といっしょの「世の中」も同じく歩きにくい  のか???


同じカテゴリー(日常のこと)の記事
八百長
八百長(2011-02-04 11:40)

学童野球
学童野球(2010-12-24 20:04)

愛しの岡村靖幸さま
愛しの岡村靖幸さま(2010-09-02 12:18)

夫のブログ
夫のブログ(2010-07-27 00:43)


【この記事へのコメント】
こんばんは
会長〜 どんどん言ってやってください

うちの嫁さんも たまに子供館に行くそうです
孤独な嫁さんは(マジで友達いない...)だれかママ友達できないかなあ とか 航丞にも友達できないかなあ とか期待して行くみたいですが 話を聞くといるみたいですね バカ母が...
自分の子供の事だけ 周りはシカト...

「半ケツ」+「ヴィトン」 
うちの店には来て欲しく無いですねえ
Posted by POOL at 2006年08月06日 00:50
はじめまして!

こちらにコメントありがとうございました。

私はまだ「こども館」に行った事ないんですけど、
う~ん・・・強気で行かないと難しそうですね。。

ちなみに、うちのお店にも「キッズルーム」があるんですが、あまりに片づけをしてもらえないので

「よい子はおかたづけをして帰りましょう」

とはり紙を作りました。

そんなもの作んなくても、気付いてほしいんですけどね・・・
Posted by rie@ at 2006年08月06日 10:44
>POOLさん
どうせ、そんな奴ら、、、、へんなライフスタイルですよっ!!!

浜松って、地元の人が多いから、なかなか「新しい友達」ってできにくいのかな~。
と、私は思っています。

名古屋だと、「転勤族」が多いので、ベビーカーをひいていると、同じようにベビーカーをひいている人に「こんにちは~」と声をかけられるんですよね。
で、家が近いと「うちに遊びに来て♪」となるんですよ。
みんな、「友達できないかな~」といつもアンテナ張ってる感じがしたのですが、こちらはそんな雰囲気がないですね。
まだ、POOLさんちあたりだと作りやすいんじゃないですかね?

うちの娘と遊んだら、、、、女の子で、しかも3人きょうだいの末っ子→→暴れん坊なので、こうちゃん、びっくりしそうですが。

まったく、マナーの悪い人は大嫌いです。子供もかわいく見えません!! 心の中で、「ぶ~す。ぶ~っす!」と連呼しましたから。。。
Posted by siena at 2006年08月06日 21:02
>rie@さん
お~~、コメントありがとうございます。何しろ、閑散としたブログなものですから^m~

子ども館、冷房が入っているのでこの時期はいいですよ。

が、しかし「ままごとコーナー」は戦争です!! 笑

いちいち口をはさむのはよくないな~と思いつつ、まだ、「よいこと・悪いこと」を理解していない年齢の子どもたちと過ごしているものですから、「スナイパー」のように血眼になって監視しています(わが子を)。
だけど、放任っていうのかな、「自分のこどもさえよければいい」という親もいてね。こういうのは、嫌です。
若いとか、子どもが一人しかいないとか、そんなの関係ないんですよね。
母親(もしくは父親)の人間性が反映されて、、、、、まじ、いらいらします。笑

>「よい子はおかたづけをして帰りましょう」

ほんとですよね。出したら、しまう! ただ、それだけのことなんですけどね。

「よい子」っていうより、「良心のある親御さんは」って感じっすね。
Posted by siena at 2006年08月06日 21:11
siena さん
はじめまして、思わず投稿してしまいました。
以前、姪っ子と○○○館へ遊びに行った時におんなじよ~な思いをしました。自分はまだ子育てを知りません。
が・・・やっぱり常識よりも良識は必要かと思います。
全く同感!どうかん!です。
以上です!!
Posted by 和の森 at 2006年08月06日 22:24
>和の森さん
コメントありがとうございます♪♪

年齢関係なく、ときには経験豊富と思われる方でも、、、、年齢に関係なく、マナーの悪い方はいるんですよね~。
へそにピアスを開けてようが、タトゥーだらけの体だろうが、ある程度のマナー、良識があればいいのにね☆☆

自分の子どもだけでも!という気持ちがあるのなら、「自分の子どもだけでも、きっちりマナーを守りさせればいいのに!」と思うのですが、なかなか。。。。
Posted by siena at 2006年08月07日 09:50
ブログ読んでそのシーンが目に浮かびました(笑)
なんかよく見かける光景・・・
目に余る子供の行動にも注意しない親が多いのも事実。

子供が集まる場所は子供同士ほっとけばいいんです!
親は意地悪したり喧嘩始めたりしたときだけ注意してあげればいいんです!
自分の子供の頃なんかよくいきなり殴られました(笑)
近所のおっさんにも殴られました(笑)
マナーはそうやって覚えていく!
体で覚えさせられました!
今の時代だとめちゃ大変な騒ぎになりそうですねぇ(^^;
Posted by ゆ~ゆ~@旦那 at 2006年08月09日 08:22
>ゆ~ゆ~@旦那さんへ

うおぉ! コメントありがとうございます♪♪

目にあまる っていうか、、、、「それをよし!」としている態度が許せません。悪いと思わないんでしょうね。

>子供が集まる場所は子供同士ほっとけばいいんです!

私の場合、小学生以上の子だと、そのようなスタンスで見ていられるし、目に余る何かがあったときは、口を出しますが、幼児はとても気をつかってみています。

>近所のおっさんにも殴られました(笑)
>マナーはそうやって覚えていく!

殴られはしなかったけど(笑)、
「悪いことしたら、先生に『叩いてくださいね』と言っておいた」という両親だったのですが、
「先生」を信頼していたからこそ、そのように言っていたのだろうし、昔の「大人」は、もう少し権威のある「おとな」だったのかもしれませんね~。
Posted by siena at 2006年08月09日 21:04
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
公共性 そしてDNA
    コメント(8)